先ごろのニュースで東京オリンピックで野球やソフトボールの他にスポーツクライミングが採用されました。
でもスポーツクライミングってあまり聞き馴染みがありませんよね。
スポーツクライミングとはボルダリングとどう違うのでしょうか?
ボルダリングはスポーツクライミングの一部だ!
結論から言ってしまうとスポーツクライミングの一部にボルダリングがあります。
スポーツクライミングは3つの種目から成り立っています。
- ボルダリング
- リードクライミング
- スポーツクライミング
以上の3つです。
それぞれルールや勝利条件が異なっているのですが3つまとめてスポーツクライミングといいます。
早速それぞれについて見ていってみましょう。
短期集中型クライミング:ボルダリング
まずはご存知ボルダリングです。
ボルダリングでは落下防止用のハーネスを使用しないので、そんなに高い壁を登ったりしません。
※もちろん落下しても大丈夫なようにマットを使用します。
おおまかに5メートルの高さの壁を登り、使用するホールドの数も10数個です。
数が少ないだけあって使われるホールドが持ちにくかったり、壁の傾斜やホールド間の距離で難易度を設定します。
様々な傾斜やホールドに対応できる技術、体の使い方、ここ一番でフルパワーを発揮できるスタミナや最大筋力が問われます。
ボルダリングのルールはシンプルでスタートホールドを両手でつかんでスタート、ゴールホールドを両手でつかんでゴールです。
コースの途中にボーナスホールドと呼ばれるホールドがあり、そのホールドをつかむことができたらポイントが加算されるルールもあります。
勝者は「どれだけ多くの課題を登ったか(完登したか)」で決められます。
同じ完登数であれば「どれだけ少ないトライ回数だったか」で決まります。
それでも決まらなければ「どれだけボーナスを獲得したか」、「ボーナス獲得に何トライしたか」によって勝敗が分かれます。
まだ、それでも決まらなければ前のラウンドの順位が高いほうが勝者となります。
長距離持久型クライミング:リードクライミング
リードクライミングでは10メートル以上の高い壁を登ります。
そのため落下防止用のハーネスを付けて登ります。
壁が高いだけあって手数も非常に多いです。
数十手にも及ぶクライミングなので持久力と省エネで登る技術が技術が問われます。
壁も徐々にそり立つような形になっていてクライマーのスタミナが落ちてきたところで最大の難関を迎えるように設計されています。
リードクライミングにもゴール(一番上のロープを引っ掛けるカラビナ)がありますが、ボルダリングと違ってゴールに関係なく、最も高いところまで行けたクライマーが勝者となります。
決勝戦でゴールに到達したクライマーが複数人いた場合、準決勝の順位が高い方が勝者となります。
それでも勝者が決まらない場合はゴールまでたどり着いた時間が短いクライマーが勝者となります。
時間との勝負:スピードクライミング
スピードクライミングは名前から想像できるようにゴールまでの時間を競います。
壁の一番上のホールドがスイッチになっていてそれに触るとタイムが記録されます。
スピードクライミングでは15メートルの高さの壁をのぼりますが、2人のクライマーが並んで同じ課題に取り組みます。
取組む課題は周知されているものを使用するので、どこにどんなホールドかあるのか、距離はどれ位なのか、などの情報は前もって知っておくことができます。
日本にはスピードクライミング用のコースがないため、馴染みのない競技ですが海外ではルートクライミングと並ぶくらい人気なようです。
ちなみにこの世界記録が5.57秒です。
1秒間に3メートルほど登るという計算になりますね。
日本人選手の活躍に期待!
スポーツクライミングが東京五輪の競技になり、俄然東京五輪への関心が高まった人もいらっしゃるのではないでしょうか?
現役の選手はもちろん、今はジュニア大会で活躍している選手も2020年には第一線で活躍しているでしょう。
日本人クライマーはワールドカップなどでも優勝や上位入賞しているので、メダルも十分期待できるのではないでしょうか。